運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-12-06 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

これに加えまして、離島や中山間地などの通級による指導対象児童生徒数の少ない地域弱視等対象児童生徒数の少ない障害種については、この対象児童生徒数に応じた教員定数算定のみでは十分な数の教員が行き届かない可能性もありますので、加配定数を引き続き確保いたしまして、地域学校実情に応じて、配分することといたしております。  

永山賀久

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

あわせて、弱視等対象児童生徒数の少ない障害への対応へき地にある学校における通級による指導については、これは自動的な定数算定のみでは十分の数の教員が行き届かない可能性もあるということから、現在措置している加配定数の一割程度を引き続き確保し、地域学校の実績に応じて配分することとしております。  

義家弘介

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

斎藤嘉隆君 これ、細かく見ると、通級とか日本語指導とか、そういう対象児童生徒数に基づく、何というんですかね、算定基準も大幅に改善をされるんです。例えば、通級でいえば、従来の十六・五人に一人という教員配置が十三人に一人、定数として国から措置をされるということだと思います。日本語は、二十一・五人に一人が十八人に対して一人の措置がされると。

斎藤嘉隆

2017-03-23 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

国務大臣松野博一君) へき地にある学校における通級による指導や、弱視等対象児童生徒数の少ない障害への対応日本語指導が必要な児童生徒が散在している地域への対応については、自動的な定数算定のみでは十分な数の教員が行き届かない可能性があることから、加配定数を引き続き確保し、地域学校実情に応じて配分することとしております。  

松野博一

2017-03-10 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

今回の基礎定数化によりまして、これらの特別の指導担当する教員定数は、平成三十八年度までの十年間で、対象児童生徒数に応じて自動的かつ確実に措置されることになります。これにより、地方自治体教職員定数について先の見通しが立てやすくなり、安定的、計画的な採用研修配置が行いやすくなるとともに、児童生徒に対するきめ細かな指導充実が図られると考えております。

藤原誠

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

文部科学省としては、学校全体の指導体制充実するため、平成二十九年度概算要求において、障害のある児童生徒への通級による指導や、日本語課題のある児童生徒への指導にかかわる教員定数について、対象児童生徒数に応じて基礎定数化することを初め、計三千六十人の定数改善を要求しております。  

松野博一

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

特別支援学校訪問教育対象児童生徒数については、平成二十四年五月一日現在で、小学部が千四百四十四名、中学部が七百八十四名、高等部が九百四十九名となっておりまして、これらの児童生徒に対する教育充実を図っていくことは、委員御指摘のとおり、重大な課題であると文部科学省としても認識しております。  

義家弘介

2013-02-19 第183回国会 参議院 予算委員会 第3号

また、準要保護者に対する就学支援については、対象児童生徒数は約百四十二万人であり、割合は約一四・一%であります。合計で約百五十七万人であり、割合は約一五・六%となっております。  今回、生活保護が削減されますが、教育費に関係する部分は現状維持予算平成二十五年度組んでおりますし、地方自治体に対しても是非御理解をいただきながら御協力していただきたいと思っています。

下村博文

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

今の対象児童生徒数は全体の一・五%です。義務教育段階では約一・八%。これに対して、LDADHDなどの児童在籍率は六・三%なんです。今後、これは減ることはございません。ふえていくばかりだと思います。  御存じのように、第八次義務教育学校教職員定数改善計画は見送られ、単年度予算として、特別支援充実ということで二百八十二名加配されました。

池坊保子

2006-06-09 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

平成十八年の五月一日現在における各小中学校通級による指導実施状況調査によると、対象児童生徒数は、小学校で三万七千百三十四人、中学校で千六百四人、計三万八千七百三十八人となっております。教室数は、小学校で二千三百二十三教室中学校で百四十七教室合計で二千四百七十教室となっています。

馳浩

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

まず、対象児童生徒数は、小学校で三万七千百三十四人、中学校で千六百四人、合計で三万八千七百三十八人でございます。教室数は、小学校で二千三百二十三教室中学校で百四十七教室合計で二千四百七十教室となっております。担当教員数は、小学校で二千七百六十五人、中学校で二百一人、それから盲・聾・養護学校で七十七人、合計で三千四十三人となっております。

銭谷眞美

2006-04-25 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

ですから、今後、具体的な教育条件の整備をどう進めていくかということがやはり大問題だと思うんですが、そこでまず聞くんですけれども、この四月一日から施行規則が変わったわけですが、それまでの通級指導対象児童生徒それから通級教室の数、さらにその担任教員の数、さらに四月一日からこのLDADHD等対象になったわけですが、それによって増えた数が今の三つについてそれぞれどうなっているか、お答えいただきたいと

井上哲士

1990-11-15 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

学校給食牛乳でございますが、学校給食牛乳供給総量は一九八八年度で約六十一万トン、それから飲用牛乳の一二%を占めているということで、対象児童生徒数夜間高校も含めて一千五百万人、児童生徒健康増進ばかりでなく、全体の供給量の五〇%が中小乳業メーカーで、二三%が農協生産者プラント担当しているということから、酪農産業の振興にとっても重要な役割を果たしてまいりました。

高崎裕子

1986-03-27 第104回国会 衆議院 災害対策特別委員会災害対策の基本問題に関する小委員会 第1号

単価は上げているわけですけれども、対象児童生徒数の減によりまして若干の減の傾向にございます。  それから、またページをめくっていただきまして高度僻地修学旅行費補助でございますが、これは三級から五級の学校児童生徒に対する修学旅行費補助でございます。これも単価は上げているわけでございますが、対象児童生徒数の減によりまして若干の城となっているわけでございます。  

遠山耕平

1985-05-24 第102回国会 衆議院 文教委員会 第13号

松永国務大臣 訪問教育に係る教員配置増の問題だと思うのでありますが、この点につきましては、第五次学級編制及び教職員定数改善計画の中では、対象児童生徒数を三人につき一人の割合教員配置することとなっておるわけでありまして、この第五次計画が完成を見た暁におきましては三人につき一人という割合になるわけでありますから、授業回数が現在の週二回が週三回程度実施が可能になる、そうなるようにこの計画を着実

松永光

1984-08-02 第101回国会 参議院 内閣委員会 第20号

政府委員高石邦男君) まず、訪問教育対象になっている子供の数でございますが、国公私立を含めまして、五十八年五月一日現在における対象児童生徒数は六千八百三十三人でございます。これに従事している教職員が二千六人ということでございます。そして、県によって若干の差はございますが、大体一人の教師が三人から四人を対象に受け持っております。

高石邦男

1980-04-18 第91回国会 衆議院 決算委員会 第16号

そういう中で、文部省の就学援助予算による対象児童生徒数の全児童生徒数に占める割合昭和四十八年度は四・八%、これが昭和五十一年度以降は四・六五%と低下をしているわけであります。該当する児童の数が減ったという意味では決してありません。予算的な問題として私どもはこのことを指摘したいわけであります。このことがあわせまして地方公共団体超過負担を余儀なくしているわけであります。

中野寛成

1978-08-29 第84回国会 参議院 文教委員会 閉会後第1号

説明員(諸澤正道君) この間の研究会の報告の扱いといたしましては、特に養護学校のうちでも精神薄弱児が一番対象児童生徒数としても数か多うございますし、教育対応としても養護学校でやるのがいいのか、特殊学級でやるのか、普通学級の中で一般健常児と一緒に勉強させるのがいいのか、その辺の仕分けかむずかしいところでございます。  

諸澤正道

1976-10-20 第78回国会 衆議院 文教委員会 第3号

そこで、基本になるその出現率というのはそもそも妥当なものかどうか、あるいはその出現率によって出た数字を重度、中、軽度というふうに分けるその仕分け方が妥当かどうか、あるいは現実に収容定員掛ける学校対象児童生徒数というふうに言うても、現実学校配置その他でいろいろ不都合が生じないかどうかというような問題は、私はあると思います。

諸沢正道

1976-10-14 第78回国会 参議院 文教委員会 第2号

そうせなければ、対象児童生徒数も出てこないわけですから、やはりこれを相当しっかりつかんで、そうして、もしもとの数字に直すものがあるならば早く直してひとつ示していただきたい。  そこで、いわゆる養護学校教育対象となる要するに、いま言う義務設置の場合のときに教育対象となるものについてのことでありますが、これは学校教育法施行令の二十二条の二というところに表ができているわけであります。

松永忠二

1976-10-14 第78回国会 参議院 文教委員会 第2号

あと少しその方の問題について述べますが、さて、その昭和五十四年度に対象児童生徒数は一体幾らあると考えて、そのときに猶予、免除する者の数はどのくらいあるというふうに見ているのか。それから要するに就学率はどうか。昭和五十年の五月に肢体不自由、虚弱精薄免除者猶予者の数は一万千二百八十一人あるわけです。

松永忠二

1974-04-08 第72回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第4号

その中におきまして、ただいま申し上げました教員加配につきましては従来対象児童生徒数が四十人以上、三〇%以上の学校につきまして一人の加配でございましたが、この基準改善する予定でございまして、政令で定めることになる予定でございますが、二十五人以上、それからパーセントは二〇%以上というふうにいたしまして、その学校に、さらに百人以上の学校につきましては二人を加算するというような措置を講ずる予定でございます

松浦泰次郎

  • 1
  • 2